優良派遣事業者に認定されています
優良派遣事業者に 認定されています
厚労省委託事務局の
厳しい基準のもと審査が行われ、
クリアした事業者だけが
優良派遣事業者として認定をされます。
※全国で143社(2024年11月時点)のみ認定
ブレイブで働く
ポイント
お仕事紹介
介護士
福祉の専門知識と医学的な介護技術を持ち、施設または在宅で介護を支援する仕事です。 入浴や排せつ、食事など身の回りの世話を行い、できるだけ自立した生活が送れるように手助けをします。
看護助手
看護助手は、医療や看護の国家資格の有無に関わらず、医療現場で仕事をすることが出来て、専門的な知識を得ることができます。
看護助手の中には、経験を積んで資格を取得し、看護師や介護福祉士へとスキルアップする方もたくさんいます。
看護師
問診や各種検査、点滴や注射、食事・排泄の補助、患者移送、検温や入浴の介助、体位交換、記録、巡回、ベッドメイキングなどがあります。患者の健康管理や療養生活の相談にのったり、患者の心のケアを行ったりと、医療チームの中で重要な役割を果たします。
保育士
保育所や児童福祉施設で、主に~6歳までの未就学児を預かり、保育をします。
結婚や出産後も働く人が多く、年齢に関係なく続けられる職業です。
薬剤師
調剤薬局や病院・クリニックでの調剤・服薬指導・薬暦管理などの業務です。 それ以外にもドラッグストアでのOTC(一般用医薬品)の販売、相談業務などの業務があります。
オフィスワーク
資料や契約書などの書類作成の他に、電話・来客応対やメール応対、ファイリング・データ集計などの事務作業がメインになります。
一般事務の経験がなくても採用されることも多く、多くの人にチャンスがある仕事です。
お仕事を探す
就業までの流れ
-
応募
上記検索もしくは「登録はこちらから」よりご応募ください
-
登録
電話・Web・LINE・来社…
ブレイブへのスタッフ登録方法は様々。
お好きな方法でご登録下さい! -
面談・
お仕事の紹介担当者とすり合わせ!気負わずざっくばらんにお話しましょう。
お聞きしたご希望条件を元に、あなたにぴったりのお仕事をご紹介いたします。
仕事場として魅力的かどうか、納得いくまで当社担当者とご検討ください。
最初にお伺いする内容は概ね以下のとおりとなります。- 週にどれくらい働きたいですか?
- 自宅からどのように通勤されたいですか?
- どんな職場で働きたいですか?
-
職場見学
お仕事が見つかったら、お電話かメールでご連絡させていただきます。
ご希望に応じて、日程調整の上、当社担当者と一緒に職場見学に行くことが可能です。職場見学では、他の職員さんが実際にお仕事している風景や、外観だけではわからない、内部まで見せていただくことも可能です。 -
お仕事スタート
いよいよ就業開始となります!
介護士
老人ホームでのお仕事
有料老人ホームでの介護のお仕事は、ご入居者の介護・生活支援が中心となります。具体的には、ご入居者の見守り、食事介助、身体介助、入浴介助が主な業務です。一人ひとりのご入居者に合わせたきめ細やかなサービスが求められます。また、入居者が楽しめるようなレクリエーションの企画や運営、事務作業などが仕事内容に含まれる施設もあります。
デイサービスでのお仕事
主に日中の時間帯に、食事や入浴、機能訓練を行うのがデイサービス。利用者は自宅で生活する高齢者です。そのため、送迎も業務に含まれる場合があります。 デイサービス内では食事や排せつの介助のほか、入浴設備があるデイサービスでは、入浴介助も行います。多くのデイでは、介護職が持ち回りなどでレクリエーション担当を決め、その介護士が中心になって企画・運営することが多いようです。利用者の身体状況や好みなどを把握しながら、適切なレクリエーションを考えて実施することが、介護士の仕事の中でも大きなウェイトを占めます。
訪問介護でのお仕事
ご利用者のご自宅に訪問し、生活の介護や身体介護をおこないます。具体的には、料理や掃除・洗濯などの家事全般から日用品の買い出し、そして食事や入浴・排泄などの各種身体介助などが中心となります。訪問介護は、ケアマネジャーが毎月作成するケアプランをもとに実施。訪問時の利用者の状況や実際におこなった介助業務などを記録し、ケアマネジャーに報告するのも訪問ヘルパーの重要な業務のひとつです。
訪問介護は、介護系の資格をお持ちでない方や実務経験がない方でもチャレンジできるお仕事。訪問介護事業所の中には資格取得支援制度を設けているところもあるため、働きながら資格取得講座に通うことも可能です。
-
08:30
出勤・ミーティング
当日の利用者さんの情報の確認、準備などを行います。
-
09:00
利用者さんのお迎え
お迎え時には、いつもと変わりがないか確認します。
-
10:00
バイタル測定
来所したら、体温や血圧などを測定し、健康状態の確認を行います。
-
10:30
午前の業務1
利用者さんの状態に合わせて入浴介助や、レクリエーション(趣味活動等)を行います。
-
11:00
午前の業務2
機能訓練や個別レク、手芸などのアクティビティなどを提供します。
-
12:00
昼食
昼食前には嚥下体操を行います。食事の配膳を行い、介助が必要な人には食事介助を行います。 食事が済んだら下膳を行い、歯磨きなどの口腔ケアをうながしたり、トイレへの声掛けをします。
-
13:00
休憩・個別対応
食後に休憩が必要な利用者さんには、ベッドへ誘導を行います。 あるいは他の利用者さんや職員とコミュニケーションを取ったり、テレビを見るなどのんびりとした時間を過ごします。
-
14:00
集団レクリエーション
複数の職員と協力してレクリエーションを行います。 集団レクリエーションを好まれない利用者さんには、介護士が個別で対応します。
-
15:00
おやつを提供
ご利用者さんにおやつを提供します。食事の時と同様に、一人で食べることが難しい利用者さんには介助を行います。
-
16:00
利用者さんをご自宅に送る
-
17:00
カルテ記入や掃除
次の日の準備 事業所に戻ってきたら、掃除や片付けを行います。当日の利用者さんのカルテにバイタルやその日の様子を記入します。
-
17:30
業務終了
看護助手
病棟でのお仕事
内科、外科、小児科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、皮膚科、泌尿器科、放射線科、救急科・救命救急センター、リハビリテーション科、精神科・心療内科などで勤務。看護師のサポートや入院する患者さんの身の回りのお世話が主になります。診療科ごとに臨機応変な対応が求められます。 患者の身の回りの環境整備から、着替えの補助、食事、入浴、排泄の介助、検査の付き添いなど。看護助手は「看護師のサポート役」のため、基本的には看護師の指示を受けて行動します。
外来でのお仕事
通院してくる患者さんが処置を受けるための「環境整備」が主な仕事内容となります。基本業務としては、ストレッチャーや車いすの搬送、器具の補填や整理、ユニットの洗浄作業、検体搬送などをおこなう。外来の場合、身体介助はおこなわれません。
看護助手になるためには
「看護助手」には法的に定められた国家資格はありません。あくまでも職種としての名称になります。そのことから、求人ごとの応募条件を満たせば無資格でも看護助手になることができます。近年、看護師の知識や仕事に関して認定をおこなう資格試験を受験・合格してから応募する方もいます。
-
07:00
出社
夜勤担当者からの伝達を受け取る。朝食の配膳、食事の介助、下膳、口腔ケア、排泄ケアなど
-
10:00
詰所の整理
各種器具の洗浄・整理
-
12:00
午前の業務
昼食の配膳、食事の介助、下膳、口腔ケア、排泄ケアなど
-
13:00
休憩
-
14:00
午後の入浴介助、シーツの交換、その他雑務
-
16:00
各部屋の整理、機器チェック、水分補給チェック、夕食の準備
-
17:00
夕食の配膳、食事の介助、夜勤担当者への引継
看護師
病棟でのお仕事
入院患者の看護を行う病棟看護師、外来診察をサポートする外来看護師、手術室で医師をサポートする手術看護師、救急患者に対応する救急看護師など、施設規模や診療科によって役割もさまざまです。具体的には、血圧、体温、脈などの測定、注射、点滴、採血などの治療の補助、食事やお風呂、ベッドメーキングなどの身のまわりの世話などを行います。
介護施設でのお仕事
入居型の介護施設では、多くの人が働いているため様々な仕事があります。業務が分業化されていて介護の資格や経験がなくても問題ありません。職員は(特別養護老人ホームで働く介護職員の場合)24時間を通しての介護となり、勤務は交替制です。
仕事は、入所者が暮らしのなかで、障害や病気、筋力低下等により自分ではできない部分をサポートすること。朝は着替え、洗顔、排泄の介助から始まります、他にも食事、服薬などを介助。日中は、編み物や書道などの趣味活動・手作業や、転倒予防体操などの運動メニュー指導や、入浴の介助も行います。夜は、夜勤者が詰所で待機し、「トイレに行きたい」「眠れない」「具合が悪い」などの訴え、ナースコールに対応しつつ、オムツ交換や見回りを行います。
クリニックでのお仕事
クリニックは救急外来がなく、入院設備も整っていないため、外来診療がメインになります。
クリニックには、保存治療や骨粗しょう症、腰痛などの慢性的な疼痛コントロールが目的で来院する人が多いです。そのことから看護師の仕事は医師の診療補助が中心で、問診、バイタル測定、採血、点滴処置、検査説明などの診療介助が主な仕事になります。
-
07:10
出社
更衣室でユニフォームに着替えます。
-
07:30
ナースステーション到着
カルテのチェック、担当患者さんの情報収集、医師からの指示を確認します。
-
08:00
業務前の連絡
夜勤のチームリーダーから日勤の看護師へ患者さんの状況について申し送りを受けます。
-
08:30
業務開始
朝食時の介助、薬の配付、点滴の準備やチェック、検査や手術予定の患者さんを送り出します。
-
10:00
午前の業務
検温、血圧などのバイタルチェック、ガーゼやチューブの交換、患者さんの体位を変えたりしながら、ナースコールへの対応。
夜中に急変したなどの患者さんの情報共有(カンファレンス)。
その他、点滴交換、口腔ケアを行い、自分で食事がとれない人には経管栄養の管を接続。
看護師の昼食はこの間に交代でとります。 -
13:00
午後の業務開始
検査や手術が入っている患者さんの送り迎えなど。
-
14:00
午後の業務
バイタルチェック後、看護記録を作成。また他の入院患者さんの受け入れを対応します。
-
16:00
午後の業務後の連絡
日勤のチームリーダーに担当した患者さんの状況を報告します。
-
16:30
業務時間終了
翌日の検査オーダーがある場合は、検査用物品の準備、医師の指示の確認、救急カートセット(急変した患者用)の不足をチェック。
転院・退院の手続き文書の作成、看護プラン・ケアの作成など。月に一度、業務終了後に約1時間の勉強会(病棟会)が開かれます。
新しい薬の情報共有や疾病の勉強を行うので、休日でも出席することもあります。
保育士
保育士と幼稚園教諭の違い
保育園と幼稚園は、施設区分、管轄、対象年齢、保育時間、給食、保育料が大きく異なります。特徴的な違いとして「預かる子どもの年齢と教育内容」があります。保育園では0歳児~6歳児までを預かりますが、幼稚園では3歳~6歳の子どもを預かります。保育園の目的は文字通り子どもを「保育」することで、食事や着替えや排泄といった日常生活の補助を行い、生活習慣を身に付けるお手伝いをすることが主な仕事になります。幼稚園の目的は「教育」で、一般的な知識や、運動、芸術を介した情操教育主体の設定保育が主なお仕事です。保育園は、乳児や幼児を預かるという性質上、長時間保育となり、長期の休みは基本的にありません。幼稚園教諭は、年少・年中・年長のいずれかのクラスを担任します。
-
受け入れ準備
掃除や施設などの準備、7時ごろから開園する園が多いようです。
-
園児登園
園児たちの登園時間は違いますが、体調などをチェックして迎えます。
-
午前中の活動
保育活動を行います。園庭遊びや、近所のお散歩にも出かけたりします。
-
昼食(給食)
年齢によって、昼食の介助が必要となります。
-
午睡
お昼寝の寝かしつけを行います。午睡の間に個人の連絡帳を書きます。保育士間の会議などを行うこともあります。
-
おやつ
おやつの介助を行います。
-
午後の活動
午後の活動を行いながら降園する園児のお見送り。この時、その日の出来事を報告したりして、保護者とのコミュニケーションをとります。掃除、準備、伝達など保育園は開園時間が長く、乳幼児クラスは複数担任制であるため、伝達事項はしっかりと伝えることが大切です。
薬剤師
薬局でのお仕事
薬局では、「調剤業務」「服薬指導」「薬歴管理」の3点が主な業務内容となります。「調剤業務」とは患者のために、病院など医療機関の医師が出す処方箋をもとに薬を調剤する業務です。「服薬指導」とは患者に、薬の服用方法・効能・保管方法を説明したり、健康についてのアドバイスをして病気の予防に有効な薬の情報を提供する業務です。「薬歴管理」は患者の副作用などの情報を含む、薬の服用履歴を管理する業務です。常勤薬剤師だけではなく、管理薬剤師求人や、研修が充実した薬局の未経験薬剤師の求人や、高年収求人も出ており、転職者にとっては新しい事にチャレンジするチャンスが広がっています。
病院・診療所でのお仕事
病院・診療所での薬剤師の業務は、医師や看護師とともに、入院患者の症状や表情をみながら調剤をする事ができるのが魅力と言われています。具体的な勤務内容は医薬品情報業務(DI業務)、薬品管理業務(薬を必要な数だけ適切に提供できるように管理する業務)、製剤業務(医療に必要な、発売されていない薬を新しく開発する業務)、治験業務(製薬会社と協力し、新しい薬を開発する業務)、または院内感染の防止など、たくさんの業務に薬剤師が関わっています。
製薬会社でのお仕事
製薬会社で働く薬剤師の仕事は、主に医療機関で使われる薬の研究や開発となります。さらに医療機関に対して製造した薬の情報提供を行い、必要な薬の情報収集をすることも、製薬会社における薬剤師の大切な仕事のひとつです。近年の医学や薬学のめざましい発展により、難病やがんを治療できる最新の薬を作るための研究が世界中で行われています。 効果のある新薬を作り出すことで製薬会社にとって莫大な利益につながるため、多くの製薬会社が研究や開発に全力を注いでいます。製薬会社では福利厚生が充実していることにくわえて研修制度や産休、育休などの制度もしっかりしています。また、土日や大型連休などの長期休暇が取りやすいのも特徴です。
-
08:50
出勤・開局準備
計測機械の等の電源を入れて制服に着替えます。
-
09:00
レジ準備・開業準備
掃除も分担して行います。
-
09:05
朝礼
引き継ぎノートなどを確認、他のスタッフと必要な情報を共有します。
-
09:30
開店
患者の処方せんを受け取って調剤作業を行います。
-
11:00
調剤
調剤業務、医師の処方せんに基づき調剤していきます。同時に、患者から体調のヒアリングや副作用の説明などを行い、薬歴に登録していきます。
-
13:00
休憩
午前診察が終わり、患者の来局が落ち着いてから順番に休憩を取ります。
-
14:00
午後の業務1
医薬品の発注、在庫管理など、病院の診療再開とともに、再び調剤作業。仕分けや在庫確認、自家製剤の準備も行います。
-
17:00
午後の業務2
在庫確認、薬剤の在庫確認や補充発注などを行い、自家製剤なども準備しておきます。
-
19:00
閉局
次の日のための処方せんなどの調剤を準備して全ての処方を終えて、その日は終了となります。
オフィスワーク
お仕事の種類
①書類作成
会社ごとに用意されているファイルに必要な情報を入力して、書類を作成します。作成する書類は、見積書や請求書、会議の議事録、決算書類など様々です。
②データ入力
お客さまや企業の情報を収集、集めた情報や売り上げ管理など、PCにデータとして入力したりします。
③経理事務
会社内のお金の入出金、売り上げ、仕入れ、振替など、種類別の伝票に入力、整理します。
④電話対応
代表や部署にかかってくる電話を担当者へ取り次ぎます。また、問い合わせなどのメールの対応も行います。
⑤来客対応
お客さまの訪問時に、部署や担当者に伝えたり、待合スペースや会議スペースに案内します。
⑥その他
-
08:45
朝礼
引き継ぎ事項、マニュアルの変更や注意点など、チームで共有すべき事項の確認。
-
09:00
電話受付開始
受付時間になると、電話が一斉になります。
-
11:30
午前の業務
コールセンターではほとんどの場合、全ての通話を録音してあります。それを基に電話が落ち着く頃に個別研修が行われます。
-
12:00
休憩
ほとんどの場合、休憩室で昼食をとります。
-
13:00
午後の業務
引き続き電話受付業務に戻ります。
-
14:45
小休憩
1~2時間おきに小休憩があります。
-
15:00
研修
新商品の研修や、売れ筋商品の再研修など行います。
-
15:30
電話受付業務再開
-
17:30
業務終了前確認
処理漏れや引き継ぎ漏れがないよう確認します。
-
17:45
業務時間終了
最後に取った電話が長くなり残業になることもありますが、ほとんどの場合、この時間に終了します。